Hayato日記

人間関係や健康、勉強法やビジネスなど、皆さんの生活に役立つ知識をひたすら書いていきます!

なぜ私が読書に夢中になったか~後編~

f:id:yaahekyanon-3100-4:20180609135521j:plain

yaahekyanon-3100-4.hatenablog.com

おまたせしました。感動の(?)後編のお話です。

 

大学に進学してから2週間がたち、いまだ仲の良い友人にも出会えず、サークルにも所属していないまま無為に過ごしていました。

 

仲良くしたいという気持ちは確かにあったと思います。でも、このころの私は誰に対してもそっけない態度をとってしまっていて気づけば一人ぼっちでした。

 

大学の授業も面白くなく、友達もできないことからイライラし、だんだんと講義をさぼるようになり5月にはもう学校に行っていませんでした。

 

大学をやめて、アルバイトをしながらもう一度自分の行きたかった大学を受験しようとも思いました。それでもなかなか決心がつかず、自分が将来どうしたいのかも分からなくなり、自分のことを認めてくれる友人が欲しいとは思いつつも、他人と仲良くすることを避ける自分がいたりして、”本当の自分”というものが分からなくなってしまいました。

 

とても気分が良いときもあれば、突然うつのような症状になってしまったり自分をコントロールすることが出来なくなり、家の窓ガラスを割って大怪我をしたこともあります

(笑)

 

そんなときに出会ったのが心理学です。学校をさぼって本屋さんに行くことが多かったのですが、そこであのケリー・マクゴニガル先生の著書を手に取り、気づけば夢中で読んでしまいました。

 

”自分のことを理解しよう、そうすれば自分がどんな人間なのか、自分が望んでいることが何なのかすべて見えてくるはずだ”

 

そう思った私は自分のお小遣いをすべてはたいて、心理学に関する著書を購入し毎日、1日中読み漁りました。

 

”…自分は内気で不安症なんだな、でもそれは恥じることじゃないし活かす方法があるはずだ

 

思ってたより承認欲求が強いのかもしれない

 

初対面の人と話すのは嫌いじゃないが苦手だ

 

ちょっとしたことにストレスを感じやすいのかもしれない、何か対策はないのか…”

 

などと、自分の性格を理解し、どうすれば上手くいくのかを調べまくりました。

その結果マインドフルネス瞑想を始めてみたり、運動を取り入れたり…

 

いろんなことに挑戦するなかで少しづつ自分が変わっていっているのを感じました。

 

本で読んだ知識をもとに自分の心を整え、良い人間関係もつくれるようになり今ではある研修グループの部長を任されています。

 

高校時代の私には考えられないでしょう。

 

私にとって”読書”とは人生を変えてくれた存在なのです。

どん底に落ちて、自分を変えようと無我夢中で本を読んでいたからこそ今の自分があると思います。

 

もし読んでくれている方の中にいじめなど、私が経験したようにどん底に落ちて苦しんでいる方もいるかもしれません。

でもそれはチャンスでもあるのです。自分を変えなくてはいけないという状況に追い込まれることは普通の人間には無いことですから。

私はあの時、どん底に落ちて苦しんでよかったと思っています。もし落ちていなかったら、”読書”という素晴らしいものの価値に気づけなかったし、なにより今私の周りにいる素晴らしい友人たちに出会うことが出来なかったからです。

 

今は辛いかもしれません。

 

でも大丈夫です。こんな私でも無我夢中で努力したおかげで立ち直れたのですから。

 

あなたが変わるための切符は目の前にあるのかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人生が大きく変わるかもしれない”マインドセット”のお話。

f:id:yaahekyanon-3100-4:20180620171928j:plain

”ポジティブシンキング”に関する本を最近読むことが多いのですが、生まれつき内気かつ不安症の私にはちょっとしんどい部分が多かったです(笑)

 

そこで視点を変えて、”マインドセット”に関する本を読んでみました。

教育学、心理学の権威であるキャロル・ドゥエク先生の本なんかはすごくおすすめ。

 

まずマインドセットというのは、その名の通り”物事に対する考え方”なんですが、

”ポジティブシンキング”ほど暑苦しいものではないような印象(笑)

 

マインドセットは主に…

この二つに分けることが出来ます。

 

要は、自分の能力は努力次第で伸びると考える(=しなやか)、伸びないと考える

(=硬直)っていうのが基本です。

 

硬直型の人は自分が他人からどう評価されるのかを気にする傾向にあり、

今の自分の能力=限界値と考えるので、失敗を過度に恐れ、切迫感に苦しみます。

 

一方で、しなやか型は自分を向上させることに関心を向けているので、失敗することを恐れずチャレンジし、失敗してもそこから学ぼうとします。

 

また、大学の外国語が苦手な生徒を対象に、外国語の能力が向上する講座の受講を勧めるという実験をしたところ…

 

硬直型の生徒はほとんど講座に興味を示さなかったが、しなやか型の生徒は迷わず受講を希望した

 

なんてことがわかっています。

 

さらに、医学部生を対象にした実験でも、だんだん難しくなる化学の授業に対して、

 

硬直型の生徒は

「授業が進むにつれて難易度が上がり、授業中はいつも胸がいらいらする」

 

一方で、しなやか型の生徒は

「難易度が上がり、理解するのは大変だけど、レポートを鬼のように出すあの教授を見返してやろうと、やる気が出てきたよ」

…とこのような趣旨のコメントをする生徒が多かったことも分かっている。

 

 

またいじめられた時にしめす反応の違いもなかなか面白くて、

 

ある中学校の生徒に、いじめがテーマの物語を読んでもらい、それが自分の身に起こったら「どう思い、どうしたいか」を尋ねてみると、

 

硬直型の生徒はいじめを自分に対する評価と受け止め、

「自分を虫けらみたいな嫌われ者」、「相手にも同じことをして復讐してやる」などのような反応を示したが、

 

しなやか型の生徒はいじめをいじめる側の心の問題としてとらえる傾向があったことがわかったらしい。

 

いやーこれはすごい。しかもこの生徒たちは

相手と話し合って、いじめる側の問題を解決しようとすることもわかったらしいです。

 

正直ここまで、マインドセットで変わるとは思いませんでしたな。

 

普段の生活レベルのストレスから、人生における大きな決断まで”しなやかマインドセット”を持つことが出来れば、うまく処理することが出来そう…

 

まぁこうゆうのを試すとき私がやっているのは

「この2週間はしなやかマインドセットでいくぞー」って決めたら、ひたすらその思考法を心がけて、毎日ストレスレベルから睡眠の質、気分まで自分で記録をとっています。

 

2週間後にその結果を見て、自分に合っているかどうかチェックするわけです。

 

瞑想を始めた時も、心拍数やら睡眠時間まで隈なくチェックしてました(笑)

 

なぜ私が読書に夢中になったか~前編~

f:id:yaahekyanon-3100-4:20180609135521j:plain

プロフィールにもあるように私は月に300冊は本を読みます。

 

当然ですが昔からそうだったというわけではありません。

 

子供のころから本は大好きでした。私と仲の良い友人がよく本を読んでいるのを見て真似をしていた気がします。

 

それでも自分から本を読むようになったのは高校に入学してからでしょうか。

 

当時の私の古典の先生が無類の本好きで、家には3000冊ほどの本があると言っていました。

 

私はその先生が大好きでした。授業も分かりやすく、旅好きでもあったので授業の合間に私たちに色々な話をしてくださいました。私のクラスの副担任でもあったので進路のことから私生活のことまでなんでも相談に乗ってくれる優しい方でした。

 

私が本を読み始めるきっかけとなったのがこの先生です。

 

”先生のように言葉も知識も、人間性も豊かな人になりたい”

 

これは私が卒業式にこの先生に言った言葉のような気がしますが(恥)

そう思って、芥川、中島敦夏目漱石…など小説を中心に読み漁りました。

 

このころには1日に3冊くらいは読むようになっていた気がします。

 

そして3年になり、受験を控える学年になりました。

 

たしか11月頃だったと思いますが私は進路のことで両親とうまくいかない時期がありました。俗に言う家庭の事情(かなり複雑でした…)で私は第一志望の大学を諦めないといけなくなりました。当時、そこの大学に行くことだけを考えていた私にはこの事実を受け入れることが出来ませんでした。

 

自分の生きたい大学に行けない、自分の興味のあることが学べない…

 

人生が終わった気がしました。

 

自分で言うのも少し変ですが、当時の私の偏差値は65はありました。大学別の模試の判定も、実際のセンター試験による判定も合格には十分でした。

 

勉強してもどうしようもないと思った私は学校をさぼり始めました。

勉強もやめ、朝から夜まで1日中ベットで寝ていました。そんな生活が1か月続きました。

 

見かねた母が私を心療内科につれていきました。

私のメンタルはボロボロでした。何もやる気が起きず、すべてのことが暗く、ネガティブに感じました。食事もまともに摂っておらずおかげで10㎏減量しました(笑)

 

そこからというもの処方された薬を飲みつつなんとかセンター試験を受験。

本試験も終わり合格はしました。でも本来自分が行きたいところではなかった為、素直に喜べずにいました。周りの子は自分の志望校に受かり楽しそうでした。

落ちてしまった子もいましたが来年こそはと意気込んでいて眩しかったです。

 

自分だけが取り残された気がしました。周りは自分の望んだ未来に進んで、楽しそう。

私一人だけが不幸な人生を歩いていくんだとさえ思いました。

その周りとのギャップに耐えられなくなり私は周囲との関りを断ちました。

携帯の連絡先はすべて消し、LINEもTwitterもアカウントはすべて削除しました。

 

…長くなりそうなので今回はこのへんで。

 

正直思い出すだけでも辛かった(笑)

 

噂の新ガジェット”Oura ring”が欲しい! 

f:id:yaahekyanon-3100-4:20180611152524j:plain

 

自分の体に身に着けることで、心拍数などを測ったりできるガジェットはたくさんありますが、その中でも今年1月に新しいモデルが発売された”Ouraring"を買おうか悩んでいるのです。

 

というのも今までは腕時計型のガジェットを使っておりまして、日焼け体質の私にはどうしても日焼け跡が目立っちゃうんですな。

 

まぁ今使っているものが壊れつつあるというのも否めませんが。

 

それで今回のこの”Oura ring”は指輪型のガジェットでして、中に赤外線光パルス測定、

3D加速度計、ジャイロスコープ、体温センサーが内蔵されておりまして、トラッキングしてくれるらしいです。

 

もともと人間は太陽の動きに基づいて生活していたわけですから、本来なら朝起きても

眠気を感じるというのはおかしいということなんでしょう。

 

それを解決してくれるのがこのガジェットで、心拍数などからストレスレベルや睡眠の質まで管理してくれるらしい。しかもそのデータから適切な時間に睡眠をとるように知らせてくれたり、適切な食事の時間までも教えてくれるらしいです。(トラッキングしたデータはスマホのアプリと連動してみることが出来ます。)

 

1回の充電で1週間も使い続けることができ、ワイヤレス充電も可能なので外す手間もないということですね。

 

気になるお値段ですが日本円で3万ちょっとくらいですね。

まぁ他の日本のトラッキングのガジェットでここまで高性能なのは5万くらいするので

悪い話ではない気がします。

 

色々考察した結果買おうかなと思っているわけですが、今月はちょっと大きな買い物?をしてしまいましたんでまだ我慢しておきます(笑)

 

気になった方は公式のHPをどうぞ

https://ouraring.com/

 

 

読書によるメリットをいろいろまとめたよー

”読書”がすでに趣味になってしまっている私ですが改めて

読書のメリットについて調べてみましたー

 

 f:id:yaahekyanon-3100-4:20180609135521j:plain

 

イエール大学による50歳以上の男女3640人を対象にした調査では、

週3時間以上の読書をしていた人は死亡率が2年も伸びていたそうで。

 

また、トロント大学によると

 

”読書の習慣がある人は、共感力が高く、他人の感情を読むことができる”

 

なんてことも分かっています。

 

読書にのめりこむことによって、脳が活性化し、物語の登場人物の心境を考えたりすることで共感能力が高まるんでしょうな。

 

さらに、香港大学の3000組の家族を対象にした調査では、

 

3~6歳の頃に本を読む習慣のあった子どもは

 

問題行動が減り、人生の満足度がUP

問題解決能力、コミュニケーションもうまくなることがわかっています。

 

さらにさらに、パドヴァ大学による5000人の男性を対象にしたデータによると

 

子供に頃に学校以外で最低10冊の本を読んでいた子供は、大人になってからの収入が

20%も高かったそうです。

 

まぁ読書によって認知機能が高まるというのは、認知的従事といって、

面白い本の中から現実に応用できそうなものがあればそこから目の前の課題に取り組もうと思い始めるってことなんでしょうなー

 

ここまでメリットがあれば、もう読書しない理由がないのではと思います。

 



最近増えてきた”スタンディングデスク”が気になります

 

f:id:yaahekyanon-3100-4:20180608100708j:plain

 

 

 

 数年前にGoogleFacebookなどの世界の大企業がスタンディングを使った仕事スタイルを導入したのは有名ですが、ここ最近日本の企業でもその影響を受けてスタンディングを導入する企業も増えてきています。

 

 科学的にも”長時間の座りっぱなしはよくない!”みたいな研究が続々と出てきております。

アメリカで若者3200人を対象にして行われた実験では、長時間座りっぱなしの人たちには

  • 集中力の低下
  • 不安やうつになりやすい
  • 認知機能の低下

などがみられたことがわかっております。

 

またスウェーデンのある研究チームが7年生を対象に行った実験によると

教室で立ち机を使うようになってから集中力やワーキングメモリー、認知制御の能力が向上したことがわかり、立ち机を導入する前後でテストのスコアの平均が10%も向上したことも分かっています。

 

 

まぁ立つことによって第二の心臓”ふくらはぎ”に負荷がかかるので血流がよくなるんでしょうな。

 

なかなか職場や学校でスタンディングデスクを導入するのは難しいので、30分に1回い位は席を離れて少し歩いてみても効果がありますよー。

 

わたしの場合は家での作業が多いのでスタンディングデスクに代えてみようかなと思っていますが。